大工 番匠家ねぎし

在来工法/伝統工法

HOME | コンセプト | 在来工法/伝統工法

日本家屋の在来工法から宮大工の技まで

木で家の骨組みをしっかりと組む「在来工法」


住宅建築には、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造と大きく分けて3種類がありますが、高温多湿な日本の気候に合うのは「木の家」だと常々感じています。
木造住宅のなかでも、番匠屋ねぎしがこだわっているのは、2×4工法やパネル工法ではなく、日本に昔から伝わる「在来工法」です。梁と柱によって家の骨組みをしっかりとつくるやり方です。
古来の技術と知恵で大工がつくる家は、耐震にも優れ、孫の世代まで安心して暮らすことができる家となります。

在来工法・構造の特徴

在来工法・構造の特徴

棟木(むなぎ)屋根の骨組みで一番高い部分
母屋(もや)屋根を支え垂木を受ける
小屋束(こやづか)梁の上に立ち、母屋を支える
垂木(たるき)棟木・母屋・軒桁の上に渡して屋根の下地を支える
小屋梁(こやはり)軒桁に結合し、天井を支える
梁(はり)柱で支えられている横材
大引(おおびき)根太を支える部分
基礎(きそ)地盤の上につくられ、建物全体を支える部分
根太(ねだ)大引の上にある部材 主に床材を支える
床束(ゆかづか)床を支え大引を支える部分
束石(つかいし)床束を支える石やコンクリートでできている基礎の部分
土台(どだい)基礎の上にのった横材。建物全体の重さを支える
菅柱(くたばしら)胴差しや桁などで区切られた柱通し柱とは異なる
胴差し(どうざし)軸組を構成する部材。1階と2階の境の床の位置にもあたる部分
筋交い(すじかい)柱・梁・胴差し・軒桁の間に斜めに入った木材。耐震性を高める
軒桁(のきげた)垂木を受ける横材
間柱(まばしら)壁をつくるための垂直な柱

寺社仏閣を建てる宮大工の「伝統工法」


神社やお寺を建築する宮大工のお師匠さんに、匠の技を学び続けています。(寺社などの仕事例
寺社仏閣の建築には、在来工法にはないさまざまな決まりごとがあり、難しいですがとても勉強になります。やはり受け継いでいくべきものがあると感じます。
 
ダイナミックな木の使い方、絶妙なバランス感覚、繊細な彫り物・・・。
宮大工の技に着想を得て、住宅建築に、屋根のむくり(丸み)や彫り物などを取り入れることもあります。さまざまな木造建築を手掛け、研鑽を重ねていきたいと思っています。

山門

▲寺の山門

新築住宅(I邸)のむくり屋根

▲新築住宅にむくり屋根(I邸)を取り入れた例

リフォーム例根岸邸

▲化粧屋根かけ「扇垂木」の例(根岸邸リフォーム)